なんか惰性でiPhone6買っちゃいまして、脱獄快適生活が終了しました。まぁ今回はPanguチームもやる気あるみたいだし結構すぐに脱獄環境が手に入るんじゃないかなと思ったりしています。ところで、ちまたでは価格.comでめちゃくちゃ低評価だったりするiPhone6、実際どうなのかを書いてみたいと思います。
デザイン
デザインについては、エッジがラウンド形状になったので持ちやすさは上がっています。特に国産端末はそうですが、ラウンドにすることでスペック上の幅よりも持った感じ小さく、軽く感じるので画面サイズを大きくしても持ちやすさを重視したということで、良いのではないでしょうか。実際持ちやすいし。
賛否両論のDラインこと樹脂製のフチですが、予想以上にプラスチッキーな半透明素材でして、これにはちょっとびっくりしました。もうちょっと白で透明度低くていいんじゃないかなぁ。ちょっと安っぽい感じなので、これから買う人は店頭でよく見たほうが良いです。
フロントパネルについては、散々言われている通りのラウンド形状なので現状シートは小さなものしか貼れない状態。もうどうでもいいやと思って全裸で使ってます。ただ、エッジスワイプが引っ掛かりがなくスムーズにできるのは良いですね。使ってて気持ちいいです。ガラスフィルムとか貼っちゃうとこれが台無しになるので気をつけた方が良いかと思います。
持った感じがコンパクトで軽く感じるのが良いですね。XPERIA Z1を使ってる嫁が、軽い!と絶賛してました。
出っ張ったカメラについては、見ると気になりますけど使ってるとそこまで気にはならないかなと思います。まっ平らなデスクとかに置くことも無いからですかね。まぁそのうちケースはつけようと思ってますが。また、カメラネタですがシャッター音がデカい気がします。そのうえ、スピーカー部分もラウンドしてるので完全に穴をふさぐのが難しく、指で塞いでシャッターを押しても結構音が漏れてくるのが難点ですかね。
フィーリング
使った感じ、サクサク感とかはよくも悪くも5sと変わらずです。気持よく動くと言えばそうだし、変わり映えしないといえばその通り。
自分もAndroidのパクリとDisってた画面縮小モードですが、これはAndroidのものとはちょっと違いますね。あっちは画面を縮小して常用するのが目的であるのに対して、iOSの画面縮小モードは上部の届かない部分を押すためのものです。なので、タップすると自動的に戻ります。ただ戻るタイミングが必ずしもタップではないようで、意外と何タップか出来る時もあって謎。ただ、Twitterの新規ツイートボタンとか、上部ボタンを1タップしたい時はものすごく便利です。比較的手の大きい自分でも片手で戻るボタンは届かないことが多いので、結構多用します。
日本語変換がちょっと賢くなったようです。サードパーティ製のキーボードアプリも出ていますが、あまり気にならない人ならデフォのものでも十分かな。
まだまだ非対応アプリが多く、スケーラーでiPhone5用の画面を拡大して表示するので、ステータスバーごとでかくなることが多いです。この辺は違和感を覚えますが、これから改善されてゆくのでしょう。このスケーラーも拡大しているせいでベクターグラフィックは特に違和感が大きいです。フォントはそうですが、GoogleMapsの地図なんかもですね。あと、キーボードもでかくなるわけですが、これだけキーボードエリア取れるなら、iKeywiが捗りますね。脱獄が楽しみです。
まぁ他は特筆すべきことは無いですね。良くも悪くも、5sをでかくしてブラッシュアップした端末です。下取りとクーポンで割引がかなりあったのと自分は128GBが欲しかったので乗り換えましたが、これで5万払えって言われたらちょっと微妙かな…自分的には5sと他Androidを併用していて一番気になってたのが画面の大きさだったので、今の4.7インチは本当にちょうどいいサイズだと思っています。容量的不満と画面サイズ的不満が高まっている方は、費用的に負担が少なければ乗り換えはありじゃないでしょうか。
スポンサードリンク