はじめに
この記事で紹介したんですがxiaomiのネットワークカメラを買ったところ、どうもLAN内からの閲覧は問題ないんですが外部から見ようとした時に接続できない事象が発生したので、余ってるラズパイにSoftEtherぶち込んでブリッジ接続したら見れるんじゃねーの?と思ってやってみた顛末を記します。
SoftEther設定の概要
必要なもの
- ラズパイ
- VPS
- SoftEther(無料)
となります。
えー、乱暴ですが設定内容は10.11 SecureNAT 機能を用いた権限不要のリモートアクセス – SoftEther VPN プロジェクトこれを見てください。で、他にもいっぱい色んなブログに色々書いてあるんですが、惑わされないでこれだけを見てください。ローカルブリッジ作ったりIP変えたりするとまじでハマります。
基本的には、ラズパイにVPN BRIDGEを入れてVPSにいれたVPN SERVERにカスケード接続します。流れとしては、VPSにVPN SERVERをセットアップ→SecureNATはオフのまま→ローカルブリッジも作らない→ユーザーを最低2アカウント作る。カスケード接続用とVPN接続用。L2TPをONにして事前共有キーを入れておく。
次にラズパイ側。VPN BRIDGEをインストールしてセットアップ→ローカルブリッジは作らない(作るとループしてエライことに)→カスケード接続の設定でVPSのIPを入れてさっき作ったアカウントでログイン→SecureNATをONにする(特に設定はいじらなくてよかった)。
この状態で携帯とかからL2TPで接続します。すると家のLANからインターネットに出ていくことになってネットワークカメラが快適に使えるというわけです。(追記:LANから見てもやっぱ不安定でした…接続速度の問題かもしれません)
ハマリポイント
ローカルブリッジとかtapデバイスとかの話はとりあえず無視で良いと思います。これやってたから延々接続できなかったんですが、全部バッサリ消したら普通に使えました。公式ドキュメント通りにやってみて、駄目ならいじってみるって感じが良いと思います。あと、SecureNATをONにするのはブリッジ側です。サーバー側ではありません。
というわけでグローバルIPがなくても家のLANに簡単にアクセスする方法でした。
スポンサードリンク