XPERIA acro(たぶんarcとRayも)はANT+のセンサーに対応してるんで、GARMINの心拍センサーが使えます。最近手軽に運動できるのでランニングをしてるわけですが、自転車用に買った心拍センサーがスマホと連携してくれるのは非常にありかがたいのでその方法をご紹介しておきます。
その前に、ANT+ってなに?という方はリンク先の記事をご参照ください。
必要なアプリ
・ANT+ Radio service
・ANT+ Demo
・Mytracks
手順
・まず上のアプリを全部入れて再起動(一応)します
・BluetoothをONにした状態で心拍センサーを装着します
・ANT+ Demoを起動します。
・メニューボタンを押して、左上のPair HRMを押します
・心拍数が表示されたら、Mytracksを起動します。
・メニュー→その他→センサーの状態で心拍数が表示されているのを確認します
どうもMytracksでいきなりセンサーを認識することができないようで、一回ANT+ Demoでペアリングするとうまくいくようです。んで、Mytracksとリンクできると心拍が記録に反映できます。すっごい便利。
ただ、GARMINの心拍センサーは後方への電波発射が弱いようで、XPERIAを横にした状態で背面のポケットに入れておくと上手くデータを取得できないことがあります。その場合、縦に入れておくといいようです。まぁもともと前方にあるサイコンに電波を発射する機器なので背面への指向性は弱いのかなーと思いました。
ちなみに、この記事はランニング向きの話ですが、ANT+対応スマホにGSC-10みたいなスピード&ケイデンスセンサーをペアリングすれば、馬鹿高いEdge800とか買わなくてもハイスペックサイコンが実現するって話もあります。最近はマウントもたくさん売ってますし。
ただ、サイコンと同じように使うには電池が全然足りなかったり、そもそもあまり強靭にできているものでもないのでハンドルにマウントして使うのは抵抗ありますね。直射日光浴びた時に画面が全然見えなくなっちゃうのも困りどころです。地図なんかは確実にスマホのほうがいいのに、残念です。
ちなみに、ユピテルからも自転車用のスピードセンサーとケイデンスセンサーが出ているのですが、スピードとケイデンスが別センサーで合わせると8000円もしてしまうので、よっぽどの理由がなければGARMINのGSC-10の方がお買い得だと思います。
スポンサードリンク