転職5回してあんま大外れの会社に行ったこと無いって言うと、よくハズレ引かないですねーって言われるんですがそんな自分の転職活動への挑み方を何点か書いておきます。
“自分にあった会社を探す面接” の続きを読む
カテゴリー: 仕事
CodeAcademyで勉強するディレクター
お世辞じゃないですが、僕はHTML書けないしスマホアプリだって作れません。そもそも「お世辞じゃないですが」じゃなくて「自慢じゃないですが」ですよね。まぁそんなことはおいといて、こんなんじゃこの先危ぶまれるわと思って暇を見つけてCodeacademyでCSSとJavascriptをやってみました。
“CodeAcademyで勉強するディレクター” の続きを読む
スマホ普及の鈍化は近い?
GREEやらDeNAやらサイバーエージェントってのはスマホでいつまで稼げるかというのはすごい気になるところですが、スマホ普及が一段落して最初に苦労するのはメーカーだと思います。
すでにAppleはiPhone需要の減速で利益が伸び悩んでいる状況。たまごっちを船で運んでいる間にブームが終了したって話は嘘かほんとかわかりませんが、テレビ作るねん!で工場建ててエコポイントが終了と同時に経営も終了した某家電メーカーのように、スマホ需要への対応のために設備投資を積極的に行なっているところはこれから辛くなるんじゃないでしょうか。
“スマホ普及の鈍化は近い?” の続きを読む
Flashコンテンツって素敵
最近はレガシーな仕事をしているので、Flashコンテンツを扱うことが結構あったりします。HTML5だとかなんとかうるさい昨今ですが、正直Flash楽じゃね?と思うこともあるんですよね。
就活生に知ってほしいWeb業界の職種、事業会社編。
なんか似たような記事を見つけたので、自分も書いてみようと思いました。IT業界でも、自社事業で食ってるYahooとかGREEとかDeNAとかなんだろ、花形サービス?って人気ありますよねきっと。あ、楽天も人気あるのかな。まぁ僕は薦めませんけど。というわけでまずは事業会社編。事業会社ってのも耳慣れないですけど、自社のサイトで収益を上げている会社ってことですね。受託のIMJやらネットイヤーみたいな会社とは違います。まぁ自分のいた会社の話なんで、他のとことは違いもあります。あくまで一例です。
“就活生に知ってほしいWeb業界の職種、事業会社編。” の続きを読む
スマホ版GoogleBotMobileのクロール結果が反映開始
12月末ぐらいからスマホ版GoogleBotの巡回結果が反映されてきておりますね。一時はmixiがエラー画面へ遷移したりと混乱していましたが、今は落ち着いているようです。気になる検索順位は微妙に変化しているようで、今後、どのように変化が定着してくるかが気になります。
“スマホ版GoogleBotMobileのクロール結果が反映開始” の続きを読む
Link Evaluatorで楽々ソースコードチェック
昨今Chromeに押されまくってるFirefoxですが、私はこのLink EvaluatorがあるのでFFから離れられません。すごい便利なのですがあまりWebで触れられていない利用法について紹介したいと思います。
ざっくりまとめるとこんな感じ
・基本的には404探しツールだけど…
・本当はリンク先のソースを読んでエラーっぽかったらハイライト色を変えてる
・ソース内の検索ワードをカスタマイズできる
・リンク先ソース内に任意の文字列があればリンク色を変えられる
このアドオン、レスポンスコードを見ているわけではなくてリンク先のソースに404や503っぽい単語(リストがある)があったらアラートを上げるようになっています。この単語リストをカスタマイズできるのがこのアドオンの利点なんですね
“Link Evaluatorで楽々ソースコードチェック” の続きを読む
スマホの画像やスクリーンショットを自動でDropboxにアップロードする
仕事柄、スクリーンショットを撮ったりした後PCへ転送ってパターンをよくするのですが、これを簡単に出来る方法を考えていて、今はこれを使っています。
- Titanium media syncを使います。有料です。
- このアプリを入れてDropboxのアカウント設定を済ませておきます。
- 同期条件を変更します。いつでも同期したいので3Gも含めます。電源状態も全てに変更します。
- メイン画面で同期するフォルダを選びます。
- 左がローカルなので、SSが保存されるフォルダを長押し。
- 右にあるDropboxのアップしたいフォルダを選びます。
- 以上です。線で結ばれるはずです。
- この条件ならSSを撮影するとその場でDropboxにアップされます。自動で。超便利です。
“スマホの画像やスクリーンショットを自動でDropboxにアップロードする” の続きを読む
スマホサイトのリダイレクトについて(4) SEO的な話
SEOあんま詳しくないんですよね。勉強しないといけないとは思っているんですが。というわけで、リダイレクトのSEO的側面ですが、基本的には人間がそのデバイスでアクセスする時と同じ物をBotにも見せればいいんじゃないでしょうか。でまぁ、今回ここで話しているサイトはスマホサイトをdisallowにしているので、検索用のGoogleBotはやってきません。そういうわけでCanonicalの設定とか、スマホサイトからPCサイトへのリダイレクトとかもしてません(Disallowするとこの辺が楽。スマホサイトのSEOは全く考えなくていいので)。
スマホサイトのリダイレクトについて(3) PCサイトリンクの話
スマホサイトの方が見やすくても、世の中にはいろいろな人がいるのでPCサイトを見たい人が絶対います。なので、PCサイトへのリンクを提供する必要があります。最初にも書いた「PC | モバイル」ってやつです。今回はその話です。
これも前に書きましたが、動的に出力しているサイトで、かつURLがドメイン以外一緒ならこの部分を自分のURLに合わせて動的に変えてもらえばいいだけなので、比較的工数は少なくて済むと思います。URL体系がバラバラの場合は、前回書いたリダイレクトアプリを利用したほうが良いと思います。リダイレクトアプリを作る段階でURL対照表はできているはずなので、今度はそれを逆に利用するだけです。逆に利用するだけって書いてますがこれも工数がかさむ話なので、必要ないに越したことはありません。
スマホサイトのリダイレクトについて(2) 対象端末選定と対象URL選定
まずは対象端末の選定。これはサポートブラウザ関係なく、Android、iOSは全部スマホ側へ。旧来のガラケーサイトのように、IP帯域で絞れない(Wifiアクセスがあるため)し、かつて出来た全機種登録という荒業も、Xperia X10だけで3種類だか4種類のUA持つようになる時代なんで難しいということで潔くあきらめないといけない。ダメブラウザのAndroid1.6も来ちゃうので、ケアしたければするって感じで。
iPadはいいとして、Androidタブレットもきちんと振り分け出来ます。
スマホサイトのリダイレクトについて(1)
スマホサイトへPCサイトからリダイレクトをするにあたり、注意したことをメモ書きしておきます。
対象サイトの現状
・動的ページが多いというかほとんど
・ロングテールモデル
・PCサイトとドメインが違う
・スマホサイトはDisallow
ざっくり要件
・UA判別によるリダイレクト
→iPhone,iPod,Android & Mobileを含む場合はスマホ版、iPad,”Androidのみ”を含む場合はPC版とする
・できるだけ多くのページをリダイレクトする
・Wikipediaみたいなページのスクリプトでのリダイレクトは嫌なので上流で処理したい
“スマホサイトのリダイレクトについて(1)” の続きを読む
はじめまして
このブログではWebディレクターの私が日々の業務で得たこととか、たまに趣味の話を書いていきます。