長らく我が家はハイパフォーマンスデスクトップ+そこそこノートブック+激安タブレットという構成で使い分けておりました。ただ、デスクトップはほぼ死蔵状態で、リビングでノートPCを使ってブラウジング、仕事などをして、たまにタブレットで動画を見るって感じの使い方になっていたのをどうも効率悪いような気がしたので構成変更した話です。
カテゴリー: PC
SoftEtherとRaspberry Piを使ってグローバルIPのないマンションLAN内へ外部接続する
はじめに
この記事で紹介したんですがxiaomiのネットワークカメラを買ったところ、どうもLAN内からの閲覧は問題ないんですが外部から見ようとした時に接続できない事象が発生したので、余ってるラズパイにSoftEtherぶち込んでブリッジ接続したら見れるんじゃねーの?と思ってやってみた顛末を記します。
“SoftEtherとRaspberry Piを使ってグローバルIPのないマンションLAN内へ外部接続する” の続きを読む
Logicool MX Masterを購入したのでレビュー
というわけでM950tのチャタリングが出てきたので何かと評判の悪いMX MASTERを購入してみました。MX Revolutionは売ってないし仕方なく…
“Logicool MX Masterを購入したのでレビュー” の続きを読む
Bluetoothで忘れ物を防止する TrackR bravoが届いたのでレビュー
苦節、4月に注文して5ヶ月以上、やっと届いたのでレビューします。あんまりレビュー記事ないけど人気無いのかな?結構便利ですよ。
“Bluetoothで忘れ物を防止する TrackR bravoが届いたのでレビュー” の続きを読む
Mac OS 10.6.8で出来てたCtrl+数字でデスクトップを切り替えるやつをYosemiteで実現する
Snowleopardまでかわからないけど、SpacesってCtrl+数字キーで好みのデスクトップを表示できてたんですよね。左手だけで完結するのですごい重宝してたんだけど、いつの間にか無くなって、Ctrl+矢印で左右に移動できることになっちまった。こんなの義体化でもしないと片手でおせねーよ!ってんで解決法を考えてみました。(ちゃんと解決はしてないけど)
“Mac OS 10.6.8で出来てたCtrl+数字でデスクトップを切り替えるやつをYosemiteで実現する” の続きを読む
安かったのでブラザーのプリンタを買ったら感動した→やっぱ駄目だった追記
うちは昔からCanonのプリンタを何も考えないで使っていたわけですが、最近調子が悪く、だましだまし使ってたところ、「もう修理しないと出力しねーぞ」っていうメッセージが出て撃沈。仕方ないので買い換えることにしました。
記事が古かったんで追記しました。
Macの買い時を中古価格で考えてみる
パソコンを買う人にも色々あって、バッテリーが30分しか持たなくなるぐらいまで使い込んで処分して買う人だったり、3年ぐらい使ってヤフオクとかソフマップで売って買い換える人だったり、ひたすら古いマシンを残して買い続ける人だったりと色々いると思うんですね。
そこで、発売されてからどれ位で価値が落ちていくのかなーというのを何となく調べてみました。面倒臭いので品種の少ないMacをベースに、aucfanで平均落札価格を調べてみた結果です。付属品とか混ざってるかもしれないですけど抜いてませんのであくまでご参考ということで…
レシート読み込みは必要なのか?など家計簿アプリ考(後編)レコメンドなどなど
レシート読み込みは必要なのか?など家計簿アプリ考(前編) | Seamonkey-Director
というわけで後編では家計簿アプリの今後などについて考えてみました。
ReceRecoの今後
別に私が作っているわけではないのであれですが、ブレインパッドが出している家計簿アプリってことで例えば「オリオンビール6カンパック」ってレシートに書いてあったら酒類に自動的に分類してくれたりするとすごい便利ですよね。それも単純にOCRで読んだ商品名をDBにぶつけて結果を表示するんじゃなくて、DBに無かったら「ビール」とかの単語から予測もしてくれるハイブリッドなやつ。これ実現したら家計簿アプリ業界のランボルギーニ名乗れるでしょ。いいなぁ。楽しそうで。
“レシート読み込みは必要なのか?など家計簿アプリ考(後編)レコメンドなどなど” の続きを読む
owncloudで自前のクラウドストレージを構築してよかったこと、悪かったこと
Googleの追加容量契約を解約して、VPSでセルフサービスを開始した話 | Seamonkey-Director
先日VPSの容量を増やしてowncloudを使ってクラウドストレージを作った話をしましたが、しばらく使ってみてのレビュー的なものを上げておきます。
“owncloudで自前のクラウドストレージを構築してよかったこと、悪かったこと” の続きを読む
LEAPMOTIONファーストレビュー
昨年5月ぐらいにオーダーしたので1年越しにやっと到着したLEAPMOTION。早速使ってみました。
“LEAPMOTIONファーストレビュー” の続きを読む
Growl for macでOutlookに来た新着メールを通知する
前に日本語記事あったはずなんだけどなぁということで書きます。Mac版のOutlookに来たメールの件名とFromをGrowlを使って通知します。
“Growl for macでOutlookに来た新着メールを通知する” の続きを読む
1Passwordをお買い得に購入しました
パスワード管理の必要性
パスワード管理、悩むんですよねー。最近あまりにもIDが増えすぎて、今まではGmailにラベルつけて平文で保管してたんですがそれもいよいよ限界に達してきました。歳だしね、覚えられないんですわ。
というわけで、何かと評判の良い1passwordを試してみることにしましてMac Appstoreで探してみると、4300円!何これゲーム買えちゃうじゃん価格なんです。でも、よくよく調べてみると、ただのパスワード管理ソフトではないのですね。
“1Passwordをお買い得に購入しました” の続きを読む
SDHCカードの速度比較
SDカードが何枚かあったので速度を比較してみました。結果としては順当で、UHS-1はランダムライトが良い点、3DS付属のLexar Class4はそれなりといった感じです。TranscendのSDカードは当たり外れが少なくてよい気がします。
Sequential Read : 19.603 MB/s
Sequential Write : 18.681 MB/s
Random Read 512KB : 19.154 MB/s
Random Write 512KB : 9.934 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 3.357 MB/s [ 819.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.407 MB/s [ 99.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 3.644 MB/s [ 889.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.581 MB/s [ 141.7 IOPS]
Eye-Fi→Pixelpipe→Picasaの連携が半端ない件
=現在は直接Picasaにアップロードができるようになっているので、この方法は不要です=
=さらに追記:現行品のEye-fi mobiシリーズはWi-Fiルーターに接続してPicasa等へ直接画像をアップロードする機能はなくなっています。この機能が必要であればX2 PROが必要です=
遅ればせながら最近ようやくEye-Fiの活用法がわかったので書いてみます。
もともと海外に行った時にカメラからスマホへ簡単にデータを移行してFacebookとかに投稿できたらいいなーと思ってそう使っておりましたが、まぁあまり旅行も行かないので出番が無いw そんなときふと思ったんですわ。
「あれ、これPicasaへデータ直送できないの?」と。
結果から言うと直送は出来ないっぽい。
Flashコンテンツって素敵
最近はレガシーな仕事をしているので、Flashコンテンツを扱うことが結構あったりします。HTML5だとかなんとかうるさい昨今ですが、正直Flash楽じゃね?と思うこともあるんですよね。
入力デバイスへのこだわり。Logicool M950を買ってみた
マウス、この業界の人なら一日中握り締めている物体ではないだろうか。かれこれ自分も業界10年を迎えるので、都合10年以上握っていることになると思う。ちなみに業界に入る前はFPSをやりまくっていたのでそれも入れると都合14年ぐらい握っているんだろうか。というわけで今日はマウスについて書いてみたいと思います。
“入力デバイスへのこだわり。Logicool M950を買ってみた” の続きを読む
microSDがたくさんあったので速度比較してみた
なんかMicroSDを色々買ってたら結構な数になったのでまとめて速度比べてみました。全部で5枚あります。