日本全国の多くの方はWordPressはレンタルサーバーで利用していると思います。レンタルサーバーと言う概念の対になるものはVPS、AWSのEC2等の管理者権限があるサーバーです。基本的にはお手軽に運用できるレンタルサーバーの方が安くて人気がありますが、自由度の高さとコスパの高さで考えるとVPSの方が値段の割にパフォーマンスは高く利用できます。その反面、ミドルウェアのインストールとセットアップ、日々の運用が必要になります(といってもコマンドラインからapt upgradeって叩いて終わりですが)。
“WordPressからのメール受信用にVPSのPosfixの設定でハマった話” の続きを読む
RX100シリーズか高倍率のHX9x系で迷った時の最適解
オリンパスのフォーサーズをずっと使っていたんですが、最近暗い/重い/デカいの三重苦で稼働率が大幅に低下しておりました。置いとくのも勿体無いのでレンズと本体、高倍率ズームレンズを計4万円弱で売り飛ばし、なんかこう取りやすいコンデジでも買おうと思った時の顛末です。
スマホ時代になっても英語学習には電子辞書が便利!
スマートフォンで何でも調べられる時代になって、正直電子辞書なんか滅んでしまうだろうと思ってましたが、いざ買ってみると超絶便利で手放せないアイテムになりました。
“スマホ時代になっても英語学習には電子辞書が便利!” の続きを読む明日から見習いたい最高に脆弱なプレースホルダ
年末の夢を買おうと宝くじのオンライン販売サイトに会員登録しようと思ったんですが、プレースホルダの内容がヤバかったのでご報告したいと思います。

(例)ってーさ、それ入れてもいいよって時に使うんじゃないのかね…ちなみにメールアドレスとパスワードでログインできるので適当なメールアドレスとこのパスワードを試したらログインできそうで怖い。WordPressぐらい潔く強烈なパスワードをデフォ値設定するぐらいの気概が欲しいです。

荒い仕事してんの誰だよと思ったら案の定NTTデータ。君たちEV証明書の使い方をあらゆる方面で間違いすぎ。それとも自社の採用事例として自慢したいのか。(もしかしたら全国自治宝くじ事務協議会じゃEV証明書取れないのかな)
他にも当選金受取口座の銀行がメガバン5個ぐらいしかないのになぜかフリーワード検索機能があったりとツッコミどころはとにかく満載な模様。
SONYの完全ワイヤレスイヤホンWF-SP700Nを買ってみたのでレビュー
これまでずっと、BOSEのワイヤレスイヤホンSoundSport Wirelessを使ってきたのですが、なんとなく完全ワイヤレスにしたくて色々調べて購入してみました。
TranscendのMicroSDの2017年モデルと2018年モデルの違い
MicroSDがそろそろ古くなってきたので壊れる前に買い換えようとAmazonを見たら、いつも使ってるトランセンドのMicroSDカードに2018年モデルっていう銀色のメモリが増えてたので買って旧モデルと比べてみました。
絶対痩せられてリバウンドしないダイエット方法
もうだいぶおじさんになりましたが体重は20代のときよりも少ないまま。日々気をつけてることを書いてみたらものすごいダイエットができることに気づいたので。
ラズパイとBluetooth体重計で猫の体重を記録したい(問題編)
さて、というわけでみんな大好きRaspberry Pi(手持ちのは2)を使って猫の体重を簡単に記録したいってのが事の発端です。ちなみに、この記事では結局体重計からの重量読み出しに成功してませんのでご注意ください。あくまで経緯のご報告となります。
アプローチとしてはラズパイに1400円ぐらいの圧力センサーを4つ繋いでそれを猫のトイレの下に敷く方法や手っ取り早くBluetooth体重計を使う方法などが考えられました。弊宅ではトイレを2個置いてるので、めんどくさくなさそうな後者を選択。(前者だとラズパイ2個とセンサー8つ必要なので…)
“ラズパイとBluetooth体重計で猫の体重を記録したい(問題編)” の続きを読む
通勤リュックはちゃんとしたメーカーのがいいですね。
Facebook広告なんかでよく見る便利そうなリュックを買ってみたんですが、半年でぶっ壊れたので供養のエントリをしたためてみました。
“通勤リュックはちゃんとしたメーカーのがいいですね。” の続きを読む
ページのベンチマークをPage Speed Insightsに頼りすぎるな
GoogleのPage Speed Insights、手軽に自分のサイトのパフォーマンスが測れるので、いろんなブログでベンチマークに利用されています。しかしこのPage Speed Insightsを鵜呑みにしすぎるのもまたよくない。そんなツールの利用方法を見ていきましょう。
ノートPCが不要になるiPadに感動!
長らく我が家はハイパフォーマンスデスクトップ+そこそこノートブック+激安タブレットという構成で使い分けておりました。ただ、デスクトップはほぼ死蔵状態で、リビングでノートPCを使ってブラウジング、仕事などをして、たまにタブレットで動画を見るって感じの使い方になっていたのをどうも効率悪いような気がしたので構成変更した話です。
mineoをやめてUQmobileに引っ越して幸せになった話
以前書いた通り、IIJから楽天モバイルへ行き、そしてmineoへ落ち着いたのが1年前ぐらい。
IIJ mio vs 楽天モバイル vs mineoの格安SIM比較
その間にどんどんお昼時のスピードが遅くなってきて、12時台はもはやタイムアウト必至な状態で暫く過ごしていたわけです。もっとも会社の中にいればWi-Fi使えるしそこまで困ってないから1年以上使えたわけです。ところが昨今、18時台もゲロ重になるという状態なのに新規優遇キャンペーンとかバンバンやってるmineoって、なんか前に思ってた公平なイメージのMVNOじゃなくなったんだなーと思ってきたわけです。
そんなこんなであまりの遅さにブチ切れてUQmobileにしちゃった話です。
“mineoをやめてUQmobileに引っ越して幸せになった話” の続きを読む
【2018年版】16倍高速になったというさくらのレンタルサーバをお試しレビュー!エックスサーバー/Lollipopとの比較も!
自分も長く使ってきたさくらのレンタルサーバが先日、モジュールモードのPHP7を500円プランでも利用可能にしたというニュースを聞いて早速お試ししてみました。
さくらのレンタルサーバ | Webサイトを速くする、新生さくらのレンタルサーバ
エックスサーバーやロリポップ!のコンテンツキャッシュとも比較して非常に面白いデータが取れました。
“【2018年版】16倍高速になったというさくらのレンタルサーバをお試しレビュー!エックスサーバー/Lollipopとの比較も!” の続きを読む
SoftEtherとRaspberry Piを使ってグローバルIPのないマンションLAN内へ外部接続する
はじめに
この記事で紹介したんですがxiaomiのネットワークカメラを買ったところ、どうもLAN内からの閲覧は問題ないんですが外部から見ようとした時に接続できない事象が発生したので、余ってるラズパイにSoftEtherぶち込んでブリッジ接続したら見れるんじゃねーの?と思ってやってみた顛末を記します。
“SoftEtherとRaspberry Piを使ってグローバルIPのないマンションLAN内へ外部接続する” の続きを読む
恋に落ちる程ではないレンタルサーバー mixhost のレビュー 実際に使ってみました!
mixhost概要
レンタルサーバー業界の新興勢力、自由度激高なるも安定感は未知数。本当に恋に落ちるのか? というところです。理由は以下に。
- まだ始まって1年ちょっとのサービスで安定感は未知数
- 自由度はものすごく高いがcPanelの使い勝手が微妙
- ウェブサーバーに新興のLiteSpeedを利用
個別の説明は以後していきますが、そんな感じのMixHost
今自分のブログはここで運用してます。→追記:DoSが酷くて逃げました。今は前に使っていたエックスサーバーのwpXクラウドに戻っています。
“恋に落ちる程ではないレンタルサーバー mixhost のレビュー 実際に使ってみました!” の続きを読む
読書がきっと楽しくなる! Kindle paper white wi-fiのレビュー
はじめに
最近レビューばっかだなぁと思うかもしれません。はい、お金がほしいんです!w というのは置いといて、しばらくブログ更新しないでSSLとかマニアックなことばっかり書いてたらやたらPVが落ちてるんで、メジャーなレビュー記事幾つか書いて復活させようかなという意図。気にする方はするーしてください。
今回はKindle Paperwhiteですっ!っていまさらかよおいみたいな話ですが、今さら買ってみたらものすごく本を読むようになったのでいいんじゃないでしょうか。
“読書がきっと楽しくなる! Kindle paper white wi-fiのレビュー” の続きを読む
老舗の安定感!?レンタルサーバーロリポップのレビュー 実際に使ってみました!
はじめに
こっから何回かレンタルサーバーサービスの適当なレビューを投稿しておこうと思います。数値的な比較とか面倒なことは省いてるので、完全主観レビューです。初回はずっとお世話になってたロリポップさん。このあと、エックスサーバーのwpX、新興mixhostと続けていきたいと思っています。
“老舗の安定感!?レンタルサーバーロリポップのレビュー 実際に使ってみました!” の続きを読む
ケーブルがないってこんなに快適!? Bose Sound Sport Wirelessのレビュー
BOSEのBluetoothワイヤレスイヤホンを買ってみたんでいつものお気楽レビューしてみたいと思います。
“ケーブルがないってこんなに快適!? Bose Sound Sport Wirelessのレビュー” の続きを読む
Xiaomiの激安ネットワークカメラを買ってみた
IPカメラ前からほしいなぁと思ってたんですが、爆安でめっちゃ高機能なものを見つけたのでご紹介。
Gearbestで購入
GearBestって言うサイトは知ってたんですが、ふらっと見てたらフラッシュセールでXiaomiのネットワークカメラが3,000円で売ってるのを発見。何も考えずにポチってみました。
“Xiaomiの激安ネットワークカメラを買ってみた” の続きを読む
Google vs シマンテックは最悪の結末で収束
Googleとシマンテックがドンパチしてた件ですが、ついにGoogleの提案を全面的にシマンテックが受け入れる方向で決定したようです。
Google Online Security Blog: Chrome’s Plan to Distrust Symantec Certificates
一旦収束?Googleによるシマンテック証明書無効化事案
Google Chromeのシマンテック系証明書無効化がついに始まる?
Chromeにおけるシマンテック系SSL証明書失効に関する最終提案が出る
と2記事に渡ってウォッチしてたGoogleChromeのシマンテック証明書無効化事案について、新しい動きがあったのでまとめておきます。
“一旦収束?Googleによるシマンテック証明書無効化事案” の続きを読む
Chromeにおけるシマンテック系SSL証明書失効に関する最終提案が出る
Google Chromeのシマンテック系証明書無効化がついに始まる?
でお届けしていたGoogle Chrome vs シマンテックのしょーもないクソバトルに終止符が打たれようとしています。
ついにGoogle Chrome陣営から最終提案が出されました。
https://groups.google.com/a/chromium.org/d/msg/blink-dev/eUAKwjihhBs/El1mH8S6AwAJ
“Chromeにおけるシマンテック系SSL証明書失効に関する最終提案が出る” の続きを読む
Google Chromeのシマンテック系証明書無効化がついに始まる?
7月中旬から、相次いでSSL販売サイトでシマンテック、ジオトラストなどの証明書の一部再発行対応を指示するお知らせが出始めています。俺シマンテックの証明書なんか使ってるブルジョワじゃないから大丈夫!って思ってるあなた、1,500円で売ってるラピッドSSLも対応だから油断しないでくださいね。
“Google Chromeのシマンテック系証明書無効化がついに始まる?” の続きを読む
cash.jpやpayday365.jpはSSL証明書選びのセンスもインターナショナルでコスパ優先
なんかお騒がせなサービスがまたぞろ出てきてますねー。
cash.jpとpayday365.jpのSSL証明書について書いてみたいと思います。
“cash.jpやpayday365.jpはSSL証明書選びのセンスもインターナショナルでコスパ優先” の続きを読む
OAKLEY CROSSLINKを買ってみたのでレビュー
メガネがずり落ちる問題をずっと抱えてた自分ですが、普段サイクリングでかけているオークリーのサングラスを見ていて気づきました。
「これでいいのでは」
というわけで、OAKLEYのメガネシリーズを探訪してみることに!
“OAKLEY CROSSLINKを買ってみたのでレビュー” の続きを読む
SSL判定のA+を取るために安易にHSTSをONにしてはいけません。
SSLの判定サイト でA+を取るための設定方法といった記事が散見されますが、その中でも意味がわからずに設定すると事件が起きるHSTSの設定について書きます。
“SSL判定のA+を取るために安易にHSTSをONにしてはいけません。” の続きを読む
IIJ mio vs 楽天モバイル vs mineoの格安SIM比較
IIJ mioをやめて楽天モバイルにして、今度はmineoにした話を書いてみたいと思います。スピードテストとかではなく体感の話なのでご了承ください。
“IIJ mio vs 楽天モバイル vs mineoの格安SIM比較” の続きを読む
ブラウザに保護されていませんと表示された時にできること
ChromeとFirefoxブラウザにおいて、先日のアップデートからアドレスバーに「保護されていません」と表示される場合があるようになりました。これ、気持ち悪いので解消したいですよね。解消方法をサクっと書いてみます。ちなみに、Chrome56では保護されていない通信だったのが、Chrome57で保護されていませんになった模様です。なぜマイルドに…
“ブラウザに保護されていませんと表示された時にできること” の続きを読む
Android用広告ブロッカー「AdGuard」のインストールと購入方法、レビュー
Android用のAdBlockerを探していたんですが、いいのがあったのでご紹介。ロシア製で怪しいんですが使い勝手とブロック性能がとても良いです。
“Android用広告ブロッカー「AdGuard」のインストールと購入方法、レビュー” の続きを読む
CydiaでCould not open /var/lib/dpkg/status がでて起動できなくなった時の対処法
CydiaでCould not open /var/lib/dpkg/status がでることってあんまり無いと思うんですが、入獄状態のバックアップデータから復元すると、Cydiaのファイルが消えちゃってこのエラーが出ることがあるようです。自分はiCloudバックアップから復元したらこうなりました。そしてこいつが出るとリポジトリの情報が吹き飛んで何のアプリも入れられないので、Cydia Eracerを入れて初期化することもできないと(ターミナルでCydia Eracerのdebファイルインストールすれば良い気もしてきたけど未検証)。
国内のサイトだとあまり情報がなくて、知恵袋におとなしく入獄しろ!みたいなことが書いてあるんですが、iFunboxがあれば簡単に復活できるんでメモついでに共有しときます。
“CydiaでCould not open /var/lib/dpkg/status がでて起動できなくなった時の対処法” の続きを読む